7月29日

はいどうも。

気付けば、もう7月も終わりってことで、あっという間に8月ですわ。

先週も書いたけども、とにかく暑すぎるでしょ。

異常だわ。

ユニクロのスパッツを履くと、スーツが張り付かないと教わったのだけど、

それを買いに行くことが面倒くさい。

とにかく面倒くさいことはやりたくないんですな~・・・。

とりあえず早く暑さが和らいでほしくて仕方ない我輩です。

今週末は花火を見に行くつもりだったのに、台風のせいで中止。

でもせっかく遊ぶ約束をしたので、滋賀へ遊びに行ってきた。

近江八幡で待ち合わせて、鳥人間コンテストの会場へ。

かつて出場したことのあるY氏の解説付きで、存分に楽しんできた。

台風の強風で、本来日曜日の開催予定だった人力部門をやってた。

テレビで観ていると気づかない、裏方さんたちの仕事の大変さよ。

まずはあの発射台へ上がるのがあんなに大変なんだとは気付かないよね。


↑こんな風にキレイに飛ぶのは凄い。


↑風を味方につけないといけない。


↑風が強くてかわいそうな結果に・・・。

この日の為に、全ての力を注ぎこんで、

台風で飛ぶことすらできなかった人々は、本当に可哀想。

運というのは、こんなにもむごいのかと思うよね。

思ったよりも、じっくりと飛ぶので、3チームだけ見て退散。

結局5チームしか飛ばなかったらしい。

近くのレストランでメシを食って外に出たら、琵琶湖が波立ってて、

これじゃあ難しかっただろうな~と思った。

ま~時間に追われない、ノンビリした外出は久しぶりで、

眠くて眠くてたまらないほど、ダラっとした休日だったのでした。

しかし!

せっかくカメラを持って出たってことで、

帰り道に回り道寄り道をして、近鉄を撮りに行ってみた。

ぬうん・・・、思ったようなカットにはならなかったぜ・・・。

コレは「撮り鉄」だよね。

今日は台風で予定していたSL北びわこがボツ。

ひたすらにダラダラして、すでに17:00。

これから梅田へ行って、スーツケースを新調してくる予定。

30か国以上旅してきたデカイスーツケースとも、

ついにお別れの時がやって来たようだ。

海外旅行だけでなく、冬の北海道や東北地方へ旅立つときにも使える、

帯に短し襷に長しの、ちょっと不自由なんじゃないのコレ的な、

中途半端なスーツケースを買ってくる予定。

あんまり万能な選手を購入すると、置き場に困るのでね・・・。

ではではこれにて。


7月22日

酷暑。

猛暑なんて生易しいものではなくて、酷暑だ。

毎日毎日、スーツが張り付いて仕方がない。

学生がそろそろ休みのハズなので、

通勤電車が空くことを期待してやまない偽スナフキンです。

先週は北海道へ。

2月、爆弾低気圧に抗うように走り回った時とほとんど同じルートで撮影してきた。

メインは釧路以東の根室本線。

特に東根室駅。

何度も行ったことはあるのに、列車がいる東根室駅は撮影したことがない。

東西南北の果ての駅シリーズ完成のためには、

どうしても必要なピースだったのだ。

今回は神戸~千歳の往復を普通料金で購入。

マイレージじゃないので、きちんと撮って帰りたかった。

のだが。

とにかく天気が悪かった。

なぜか北海道だけが雨模様。

道東南部の海霧は、予想以上に濃く、

あまりにもザバザバの雨で遠景はショボく、

頼みの利尻富士も雲の中。

あんなに上手くいかなかったのは久々だった。

また秋に出直しだなー。
↑マイレージで取った。

でも、きっと行って良かったのだ。

今回の豪雨で、

我輩が去年から撮りに行った路線のいくつかが不通になってしまった。

SLやまぐち号、下灘駅、長良川鉄道、高山線などなど・・・。

やっぱり、撮れる時に撮っておかないと、後悔することになる。

去年から、行ける休みはほとんどを費やして、無理して行ってきた。

後悔したくない。

これだけ行っておけば、

「あー、あの時行っておけばなー」

と、思うこともない。

どうやったって、
            行けなかった、

と、割り切ることができる。

だから、とりあえずしばらくは頑張るしかないのだ。

で、今週は、貯まったTo Doを潰す日。

日曜の写真教室にあわせて、クリーニングに散髪、

先生が出展してる展覧会の見学などなど。

あと、土曜日は、トワイライトエクスプレス瑞風が餘部鉄橋を走る。

それに併せて、兵庫の裏側を走る山陰本線を撮る予定をしていたので、行ってきた。

余りに眠くて、金曜日の夜からの出発は断念。

クリーニングを受け取ってから、昼に着くように向かい、

餘部~竹野の区間で予定通りに撮ってきた。

天気が良くて、海も深く青く、とっても良い感じに撮れた。

特に俯瞰撮影は、ハチみたいのが飛び回ってておっかなかったが、

道なき尾根を歩いて撮ってきた甲斐はあったな。

最近夜の写真が撮れてないので、また何かイメージを作って撮りに行こう。

何となくイイ感じに撮れて帰ってきたので、徐々にモチベが戻って来たね。

今日は先生の展示を見て勉強させてもらってきた。

やっぱり人の写真は見ておくと良いね。

帰り道、平城宮跡で写真撮って帰ってきて疲れ果てた。

いい加減に少しぐらいは暑さが和らいで欲しいねぇ・・・。


7月9日

ども。

凄い雨で、酷い被害が出てますな・・・。

歴史的な豪雨の可能性とは言ってたけど、まさかここまでとはね。

最近、雨が降ると、ドッカリ降ってしまうのは異常気象なのか?

自分には被害がないから他人事になってしまってるけど、

いつ被災するかなんて分からない。

備えというか、こんな時はどうする的な事ぐらいは考えておかないとな。

そんな雨が降りそうになってた金曜日。

今週は、マイレージで伊丹~花巻の往復を取っていたのだ。

最近、一生懸命撮って帰ってきて、写真を調整してる時に、

「何でこんなの一生懸命撮ってるんだ?」

「何の役にも立たないかもしれないのに」

と思い始めてる。

たまにあるんだ、こういう波が。

まぁコレは趣味なんだし、

自己満でやってるんだから、楽しければ良いじゃない、

という気分になるまで時間が掛かってしまう。

まさかこんなテンションになってしまうなんて思っても見なかったからなー。

間際までどうするか迷った結果、やっぱり行くことにした。

伊丹7:10の便で花巻へ。

8:30には着いてしまった。

雨。

今回の目的は、青森のお祭りを撮りに行くことなので、夜までは時間がある。

とりあえずSL銀河でも撮ろうかと釜石方面へ車を走らせ、ロケハンしてみる。

思ったよりも、ピンとくる場所が無く、

仕方がないので、有名な眼鏡橋で撮った。

丁度七夕なので、機関車に笹飾りが着いてる。

コレは良いね。

遠野の手前まで行って撮って

そこから高速で北上。

八戸には14:30頃に到着。

外気が15度と、全く想定もしてない寒さだったのと、

夜もきっと雨降りなので、ユニクロでパーカーを買って備え、白銀駅へ。

この駅の山手にある三嶋神社のお祭りで、

線路沿いに屋台が並ぶのだが、

この写真を去年見つけて、何とか撮りに来てみたかったのよ。

しかもお祭りは例年7月6~7日と決まっているので、

チャンスがあるなら来るしかなかったわけだ。

雨で撮り鉄さん達が少ないかもしれないし、

地面が塗れて、良い感じに反射するかもしれないし・・・と思って来たわけ。

場所を見てみると、想定してるのを撮るには、場所が1ヶ所しかない。

このためだけに来て、撮れなかったら馬鹿馬鹿しい。

早速三脚をセットして待機。

雨が土砂降りの中、お祭りの演舞を見ながら、3時間待機。

待った甲斐はあった。

去年から新型車両になってしまって、

ローカル線の味は相当に薄れてしまってる気はするが、

撮れる時に撮っておかないと後悔するんでね!

ずぶ濡れにはなったが、撮りたかった画はモノにできた。

やっぱり来て良かったぜ。

21:00、お祭りが終わったので、日曜日のことを考える。

五能線か、三陸鉄道か・・・。

しかし、何となくSL銀河かな?

と思い、途中何度も寝ながら釜石へ。

GWに北上したルートを、今度は南下していく。

この間は夜だった区間も、今は朝日が早いので、目に映る。

津波の被災地の現実が。

しかし、来年の3月には、

被災した山田線が復旧する事が決まっているらしい。

コレは乗りに来たいね。

釜石に着いて、どこか良いところが無いものかと探してみたら、

アジサイが咲いていたので、そこから撮ることにした。

後から来た人に聞いてみると、今年は花付きが悪いらしい。

確かに花の数が少ないな。

まぁしかし、そこは腕で何とかしましょう。

とりあえず撮って

SLを追いながら何ヶ所かで撮り、

遠野駅で撮ったコレがこの旅のベストだな。

こういうのが撮れると、

「来て良かった!」的なテンションになって、

気分が上がってくるのだ。

最後に普段はやらない流し撮りで〆て、

↑完璧に止めたのに、客車が切れてしまった・・・。(T_T)

良い感じで、撮影を終えることができた。

帰りは19:00を予約してきてしまったので、時間が有り余った。

花巻駅の近くでスープカレーを大盛りにしたら、

信じられない量のスープが出てきて、腹がはちきれそうなぐらいカレーを食って、

空港の駐車場で寝たりSwitchやったりして時間を潰して帰ってきたのでした。

伊丹はやっぱり車だなぁ。

いや、駐車場代がクソ高いのだけど、

バスだと1時間ぐらい掛かってしまうからな・・・。

何かで節約して穴埋めしますよ。

駐車場代ぐらい。


7月1日

ども。

大阪に来て、初めてまずまずな四半期が終えられて、

ホッとしている偽スナフキンです。

課員の方々に感謝ですわ。

これで夏休みまでは何とか乗り切れるだろう。

今週は一人昇格するのでお祝いもせねばならんね。

課員の昇格ってのは、本当に嬉しいものである。

中間管理職なんてそんなもんだよな。

さて、急に盛り上がってきたワールドカップだが、

初志貫徹、全く見てない。

アルゼンチンが敗退してしまったし、何の興味もない大会になってしまった。

そんなことより、我輩的には、マインクラフトが忙しくて仕方ないのだ。

時間稼ぎをして勝ち上がろうがなんだろうが、

ルール上問題なくやったんだから良いんじゃないの?

騒ぎすぎでしょ。

あそこでチャレンジして負けてたら、

「大人になり切れなかった」

「勝負に徹しきれなかった」

とかって叩くんだよね。

今の一億正義の評論家みたいな流れは好きじゃないわ。

自分のことをもっと頑張ろうぜ。

で、何も頑張ってない我輩は、

マイレージを使って北海道へ行ってきた。

名古屋→新千歳→伊丹のルートしか取れなかったので、

月末の飲み会で眠気が残ったまま、

始発の地下鉄と新幹線と名鉄を乗り継いでセントレアから新千歳へ。

新千歳ってレンタカーで動き出すまでに

時間が掛かるから全く好きじゃない。

旭川が一番良いのに、

関西からではルートがないのが悲しい。

北海道へ行く人って、みんなまずは美瑛なんだから、

旭川へ飛ばしてくれれば良いのに。

レンタカーを借りて発進したのは11:00前。

アクセラスポーツの新型で、ディーゼル車。

足まわりがカチカチで、スポーツ好きじゃなければ、

クレームが出そうなほど、バンピーな車だった。

もちろん我輩は大好きなんですが。

富良野へ向かう前に、夕張線の時間が良い感じなので、夕張へ。

この路線も、来春の廃止が決まっている。

この間、4路線の廃止が発表されたが、

JR北海道はどんどん歯抜けになっていく。

撮れるだけ撮っておかないと・・・。

冬の閑散ぶりとは大違いで、たくさんの人がいた。

夕張線を終えたら、富良野へ。

ラベンダーは、見頃

ノロッコ号と上手く撮るべく頑張って、美瑛へ。

美瑛の撮影って、風景も鉄道も難しい。

秋には一度、美瑛の撮影だけ、という日を作らねばならないな。

で、美瑛に来たら、

毎度おなじみの「じゅんぺい」でエビ丼を食って、さぁどうするかと。

ラッセル車がいない北海道は久しぶりだから、どうしたもんか分からんわ。

もう少し考えてから来るべきだった。

夕暮れの写真を撮る場所を考えた末に、塩狩へ。

イメージ通りには行かなかったが、冬には良い感じで撮れる気がした。

そのまま東へ向かい、北見の手前でダウン。

朝、物凄い朝焼けになり、こりゃあ良いぞと撮ってから、

石北本線の有名ポイントで撮るべく車を走らせ、

ポイントを少し行き過ぎてしまったのだが・・・。

道端にロバのような生き物がいる。

珍しいな、と思ったら、ムクッと頭を上げた。

クマじゃないか。

ノラのクマは初めて見た。

デケェ。

小熊もいる。

子供を連れているクマは一番危ないと聞いたことがある。

刺激しないように、遠くから撮った。

あの母熊が覚悟を決めて向かってきたら、ヤバイからな。

というか、今朝決めてきたポイントは、

車を降りて、茂みを少し歩いた先にある。

この至近距離にクマが出てて、行けるわけがない。

ラジオ深夜便のエンディングを聴きながら、ウンザリしてしまったのだった。

場所を変えて、常紋峠へ。

ここも林道でなかなか怖いのだが、

車の中で待てるので、快適だった。

というか、このアクセラのシート、我輩にジャストフィットだな。

眠くて眠くて仕方がない。

待ちながら何度も寝落ちしてしまった。

さらにその後も眠気が続き、これはシートだけじゃなくて、

最近のマインクラフトの夜更かしもあるな・・・ということに、最後に気付いた。

どこにも行けない時間になってしまったので、

千歳でスープカレーを食って帰ってきたのでした。

札幌17:10発はダメだな。

時間が中途半端過ぎる。

16:00前にはレンタカーを返さないといけないというのは痛すぎる。

よく覚えておこう。