TOPへ |
![]() |
|
├3月 ├2月 ├1月 ├12月 ├11月 ├10月 ├9月 ├8月 ├7月 ├6月 ├5月 ├4月 ├3月 ├2月 ├1月 ├12月 ├11月 ├10月 ├9月 ├8月 ├7月 ├6月 ├5月 ├4月 ├3月 ├2月 ├1月 ├12月 ├11月 ├10月 ├9月 ├8月 ├7月 ├6月 ├5月 ├4月 ├3月 ├2月 ├1月 ├12月 ├11月 ├10月 ├9月 ├8月 ├7月 ├6月 ├5月 ├4月 ├3月 ├2月 ├1月 ├12月 ├11月 ├10月 ├9月 ├8月 ├7月 ├6月 ├5月 ├4月 ├3月 ├2月 ├1月 ├12月 ├11月 ├10月 ├9月 ├8月 ├7月 ├6月 ├5月 ├4月 ├3月 ├2月 ├1月 ├12月 ├11月 ├10月 ├9月 ├8月 ├7月 ├6月 ├5月 ├4月 ├3月 ├2月 ├1月 ├12月 ├11月 ├10月 ├9月 ├8月 ├7月 ├6月 ├5月 ├4月 ├3月 ├2月 ├1月 |
3月17日 すっかり2週間に一度ぐらいのペースになってる偽スナフキンです。 実際のところ忙しくて・・・。 何でこんなにやりたい事が山ほどあるのか自分でも不思議である。 ライバーの女性が刺されたことや某氏が街頭演説で殺されかけた琴など、 書きたいネタも山ほどある中、我輩自身にも大変な事が起こった。 先々週、500系の臨時運転と瑞風とドクターイエローと盛り沢山だった山口へ行った後、
やはり忙しく旅行の後始末なんかをしようと帰宅したところ・・・。 消したハズの電気が薄っすら点いている。 さらに、何だか物音がする。 コレはもしや・・・と思い、ガバッと居間のドアを開けたところ、 蛍光灯のカバーが無くなっており、そこから水がボタッボタッと垂れている。 カバーは水が溜まった重みで落ちて割れていた。 絨毯とマットがグショグショになっている。 こ・・・コレは・・・??? もしかして上階の人が亡くなった時の・・・??? 慌てて上の階のインターホンを鳴らすも出てこない。 コレはマズイ。 おそらくこの不動産の管理会社であろう会社に電話しても既に遅く、誰も出ない。 水はどんどん垂れてくる。 もう一度上階のインターホンを鳴らすと、変な奴が出てきた。 コートを着込んで、今まで寝てましたみたいなリアクション。 偽「部屋に水が垂れている。お宅ではないのか??」 「水道周りから下水のニオイがすると苦情を入れたら、
それか!!!
上司に連絡も入れつつ、不動産屋へ行ってみたものの、やはり留守。 戻ってみると、天井が裂けて、滝のように水が流れて落ちてきている。 なんじゃこれは!!! ようやくにして不動産屋に連絡がつき、元栓を締めてもらって、 天井から漏れた水が止まるまで、丸2日かかった。 幸いにして、爺ちゃんからもらった絨毯と就寝用のマット、 布団が水を吸ってくれたので、大惨事にまではならなかった。 というか、一歩間違ったら天井が落ちてきて死んだだろ全く。 パソコンやカメラ類に被害が出なくて本当に良かったわ。 とりあえず天井は裂けた部分の石膏ボードを張り替えてもらって今に至る。 まさか海なし県のマンションで床上浸水するとはな・・・。 たまらんわ。 そしてそんな大迷惑を被った金曜日、休みをもらって北海道へ。 3月15日のダイヤ改正を前に、幾つかの愛すべき駅が廃業するので、 撮りに行くことにしていたのだ。 日本最東端の東根室駅か、最北端の無人駅抜海駅か・・・。 まぁこれまで撮ってきた流れでいけば宗谷本線の駅にするか、ということで、 旭川空港から稚内に向かいながら撮ることにした。 早朝、熊谷駅3:50発の空港バスがあることを発見。 これまでいつも羽田空港で前泊してたが、こんなのがあったとはな。 ブラっと乗りに行ったら全席指定席。 1席残ってて助かったが、危うく飛行機に乗り遅れるところだった。 花粉症のせいで全く寝れていないこともあり、旭川まで爆睡。 その後も眠気が何度も襲ってくるので、寝ては運転し、運転しては寝て、 ようやくにして雄信内駅に到着。 宗谷本線では、ここと南幌延、そして抜海が廃業となる。
グッズの即売会やらをやっていたので少し購入し、抜海駅で撮ることにした。 寄せ書きを書いて、上り下りの列車を撮影。 北星駅の時ほどではなかったが、 それにしてもひとつの駅の歴史が終わるというのは、 実に寂しいこと極まりないのであった。 翌日は宗谷岬から旧天北線沿いに走ったところ、 途中宗谷岬でカメラを持った人々に遭遇。 何が撮れるか聞いたところ、オオワシだというので一緒に撮った。 こんなに低いところを飛ぶのは珍しいのだそうで。 そういえば北海道にはシマエナガという鳥がいるハズ。 撮り鉄はほどほどに鳴き声を探すも見つからず、 やっぱり撮り鉄で2日目も終了。 3日目は疲れてしまったので、 少しだけ撮り鉄して、名寄でシマエナガ探し。 声はするのに見つからない。 無理。 諦めて帰ってきた。 まぁいつか見えるでしょう。 さて、あと半年は熊谷にいることになるので、 まずはGWの予定と桜の予定を立てましょうかね。 ああ忙しい忙しい。 年末の旅行記も作りたいのだが・・・。 3月2日 やあどうも。 最近遊び倒してて忙しすぎる偽スナフキンです。 ガソリン代が高くて仕方ない。 さっさと暫定税率を無くしてもらわないと困る。 他の税収を考える前に、不必要な予算を削ってからだろ。 公務員にカネを触らせると、阿呆な議員がポッケにカネを入れることか 使い切る事しか頭にない気がしてならない。 カネにまつわることは民間でやった方が絶対に良いと信じてやまない。 間違ってると思わないけどどうなんでしょうな。 さて、一気に暖かくなって花粉が鬱陶しい時期がやってきた。 鼻水が出るのと目がかゆくて仕方ない。 でも今年は雪が降ってただけで暖かい冬だったという印象。 北海道の気温を見てた感じだと、 以前のようなマイナス30度近い気温はほとんど見なかった。 今週は寒の戻りがあるようなので、しっかり冷えていただきたいところだ。 そんな中で、先週の3連休は今年最後の寒波がやってきそうだったので、 中越エリアで雪と戯れてきた。 期待通り雪の降雪量と積雪量は半端なくて、 よく見る景色ではなくてビックリするぐらいの雪景色になってた。 ただ、上記の通り気温はマイナス10度までいってなかったな。 なので、ベチャベチャしたボタ雪が降ってて鬱陶しかった。 今回の目的は除雪車。 3連休の間、上越線も飯山線も只見線も運休だったので、 除雪をするに違いない。 メインで見たいのはENR1000という除雪車。 あとは何らか動いているところを見ようという感じ。 金曜日の夜に長岡へ行って車を借り、 ラッセルが来るかなぁと待ったものの来ず。 昼間、日本海の雪景色を撮りに山形の県境へ移動。
このカットを撮ってる間に、上越線ではENR1000がラッセルをしてたらしい。 無念だ・・・。 夜は豪雪の十日町をぶらぶらしながら写真撮影。
我輩は遊びに来てるから良いけど、このエリアに住むってのは大変だな・・・。 2日目は只見線。 除雪車が動く時間が読めなかったのと、除雪の仕事も邪魔できないので、 魚沼エリアをブラブラ動きながら除雪が始まらないかなぁと思っていたところ、 昼前に動いているのを発見。
この日は上越線もモーターカーでの除雪だったので、ポチポチと撮影。 夜は六日町辺りをブラブラ。 雪は降っても気温が高いから、みぞれみたいな感じだったな。 で、夜は霜取り電車が動くことを期待して信越線。 結局撮れたのはこっちもモーターカーだけだった。
時刻が分からないからずっと待ってるのがしんどかったね。 3日目は降雪もピークを越えてて、ただ列車は運休というどうしようもない1日。 宮内の町並みをブラブラすることにした。
この中越エリアは本当に見どころが沢山。 雪ならではの景色もあるし、北海道に飽きつつあるから、また狙いに行きたい。 んで、先日は休暇をもらって、同級生とディズニーシーに行ってきた。 この同級生がスペシャリストなので、アテンドしてもらいに行ったわけだ。 正直なところ、テーマパークというものに興味がなく、 基本的に本物の景色を見に行けば良いじゃないかという考えの持ち主。 楽しめるのかなぁと思って、朝早くに熊谷を出発。 通勤客で満タンの電車に乗って舞浜へ。 まずは撮り鉄でパチリ。 望遠レンズで撮ったら良いのだけど、ちょっと恥ずかしくて出せなかった。 国公立の受験日と重なって予想外に入場の列が長かったようだ。 9:00過ぎに入園。 いつも機内から眺めているTDS、一体どんなものなのか。 おお・・・。 朝からビールを飲んで、解説を受けながら歩いていくわけだが・・・。 感じるのはホンモノ感。 例えばインテリアって、 ショボイテーマパークは絵で描いて壁紙として貼り付ける感じで終わってしまう。 小物一つに対しても手を抜かないところが凄い。 こんなん天井の板も全部、プラスチックかもしれないけど板になってる。 プリントじゃないから、ここにあるのはホンモノ。 ディズニーシー恐るべし。 となると、見ていても興ざめしないから本当に楽しい。
一番驚愕したのがコレ。 白雪姫の横顔と魔法の鏡。 流れ落ちる水が鏡に映っているのを表現しているのだとか。 鳥肌が立ちましたわ。 もはや子供のテーマパークではないわな。 ギリギリまで楽しんで帰ってきた。 やっぱり神は細部に宿る。 ホスピタリティ溢れるキャストの仕事ぶりから何から、 ディズニーリゾートに抜かりなし。 人気になるのも当たり前ですな。 鉄道のアトラクションが休止中だったので、あれを見にまた行ってみたいと思った 童心満開の偽スナフキンなのでありました。 |