11月26日
寒くなってきましたな~。
汗をかきたくない我輩的には、とても良いシーズンである。
ずっと少し肌寒いぐらいで良いのに。
最近はこういう時期がとても短いのが、とても残念なのである。
ローマ法王がいらしているのですって?
まぁこんな無宗教な極東の地に、いらっしゃいませ。
宗教に関心のない人々が、無粋なことをしなければ良いなぁ・・・と、
思いつつ、ラジオのニュースを聴いていた土曜日の夜。
週末はいかがお過ごしでしたかな。
とりあえず、毎日毎日メンドクサイ事ばかりで、ウンザリでござる。
毎晩疲れて帰ってきて、かなり早く寝てる。
コタツで。
なんというか、平日は、ただ金曜日の夜を待ってるだけだ。
帰りに写真を撮ろうと思ってカメラを持ち出すものの、
何も撮らずに帰ってきてしまう日が2,3日あったので、
もう持っていくことを諦めた。
テンションの上げが必要ではあるのだが、
このストレスマッコスな月末の平日には無理だな・・・。
で、待ちに待った今週末は何をしていたかというと。
久々に西へ。
山口でSLの重連運転があるというので、行ってきた。
思い返せば、去年の同じ時期にも山口へ、
紅葉とSLを撮りに来ていたのだった。
あの時は日帰りだったな。
土曜日朝イチの新幹線で西下。
知ってた?
2枚以上の新幹線指定席券を発券したら、
今どきは、「新幹線特急券」という1枚だけを改札に通すんだって。
←×
←〇
時間がないのに何回も引っかかって、
サンドイッチが買えず、車内でアーモンドチョコレートを買っちまったぜ。
最近はエクスプレスカードでのタッチ通過がほとんどだったから、
全く知らなかったわ。
で、8:30前に新山口に到着し、まずは長門峡へ。
雲一つない快晴で、紅葉が非常に映える。
明日のここは大激戦になると思うし、
我輩、長く待つことにかけては自信がある。
場所取り待機なら、あまり負けない自信もあるのだが、
明日SLがやってくる11:00前後は、
残念ながら明日は曇り→雨の予報。
曇り空がガッツリ広がってしまうここでは撮らない。
さらにいうなれば、こうやって撮ってしまうと、
左上が弛んでしまうのだな、ここは。
写真教室の先生が「写真の弛み」に厳しいので、
その点は気を遣うようにしている。
続いて渡川へ。
ここは我輩の山口線でのお気に入りなんだけども。
うーむ。
ここは上りで撮る所。
往路の下りで撮る場所が全然イメージできないまま、ロケハン終了。
前々から行ってみたかった山陰本線の撮影場所へ。
「〇〇のはなし」という列車を撮ってみたかったのよね。
しかし・・・影が落ちてしまっているではないか。
この時期はダメだってことだな・・・。
続いて、さらに西でも撮ろうと思ったのだが、これも失敗。
撮影場所を誤ったか・・・。
影が落ちてしまいそうだが、約1時間半待機。
やはり影が落ちてしまって、残念な結果になってしまった。
短い時間でも場所をしっかり見極められるようになりたいものだ・・・。
このあと日没まで粘ったが、残念ながら、暗すぎてボツだった。
カレーを食って、早い時間に道の駅で爆睡。
早朝、早い時間から山口線をロケハン。
一所懸命頑張って、前ボケで撮れるところや、
雨でも紅葉が映えそうな所を一所懸命に探し回ったのだが・・・。
残念だが地福駅のストレートで我慢することにした。
2時間ほどポケモンソードをやり倒して待機。
やがて、周りに追っかけがどんどんやってきて、大変な人だかりになった。
何だ、コレは意外と良い場所じゃないか!
↑このガードレールが、この場所が嫌われる原因なんだな。
思ったより、重連というのが分かるように撮るのは難しいのね・・・。
で、ここが終わったら、返しの上り撮影の場所を確保しに行く。
上りを撮る場所は決めてある。
旧道の撮影場所へ急ぐと、ほんの2分程度のタッチの差で、場所を確保できた。
アブネー、トイレに行ってたら撮れなかったな・・・。
場所を確保したら、まずは上りの特急で練習。
今年はイチョウが大変美しいじゃないか。
曇ったままなら良かったのに、SLが来る時間には晴れてしまって、
山の影がクッキリ出てしまって、残念なことに。
津和野駅で機回しなんかも見たかったけど、断念。
約2時間待機してから撮影。
↑もう少し手前まで引き込んでも良かったかもしれないが・・・。
↑コレが一番良いカットだな。日陰だったけど、諦めなくて正解。
このあと向かった渡川はスカスカでダメで、SL終了。
追っかけまわしたわけじゃないのに、あまりに人が多すぎて疲れてしまったわ。
途中で出会った人が言ってた。
追っかけで撮ったって、良いのは撮れない。
違うカットが増えるだけで、傑作は生まれない、とね。
その通りだと思う。
ただ、a7r4だけだと、同時に2カット撮れない。
a7r3の安いものを買おうかね・・・。
さて、キヤノンでやってたコンテストに入賞したので、
入賞者の写真集を作って、送ってくれるらしい。
非常に楽しみだぜ。
さて、コンテストが終わって、残念ながら落選してしまった自信作も沢山あるわけで。
ボチボチ披露していきましょうかね。
この良さが分からんとはな・・・シリーズ。
その1。
大変な大雪で、前日備後落合の山道で、思いっきり雪に埋もれるところだったね。
その2。
今年一番の傑作だったんだけどなぁ・・・。
コレ良いよねぇ。
まさか落選するとは思わなかった。
その3。
コレはねぇ・・・出すコンテストをミスったかな。
モッタイナイことをしてしまったわ。
我輩が写真を撮るときの理想は、大好きな絵画、ナポレオンの戴冠。
新幹線とSLを見た人々の表情が最高。
横に立って撮ってる人がいるのも、構成要素として良いね。
その4。
コレ撮ってる時に、横に中井精也先生が来て、同じような構図で撮ってた。
ということは、構図に間違いはなかったってことね。
その5。
急行津軽なんだけども・・・夕焼けは良いとして、下に張り付き過ぎたな・・・。
こうして披露していくのは大事なことだと思うので、何枚か続ける予定。
11月19日
ども。
沢尻氏の話題で持ち切りですな。
今になって、昔こんなことを知ってましたとか、
こんなことがあったんですとか、
何でもかんでもクスリに絡めて、
鬼の首を取ったようにネタにしてるマスゴミ達。
脳ミソ腐ってるんでしょうね、可哀想に。
ま、我輩が見なきゃ良いんですけどね~。
世間の人々も、一斉にバッシングなんですか。
もっと自分のことを一所懸命にやろうよ、マジで。
人様の人生の批判をするほど、ちゃんと生きてますかね、皆様。
すっかり寒くなってきて、もう冬ですな。
先週末は、かなり久々に、父方の実家へ遊びに行ってきた。
土曜日の朝イチ。
始発に乗って東京へ。
今朝早い時間の新幹線は、1,000円ぐらい足すだけで、
グリーン車に乗れるの、知ってる?
前夜、ポケモンソードを徹夜でやってしまって、
せっかくの人生初の新幹線グリーン車は、完全に爆睡。
気付いたら品川だったとさ・・・。
(T_T)
この日は、山手線の移設工事でろくに写真が撮れないなんて、調査不足。
丸ノ内線の聖橋もまだ工事中で、全てが全て予定外。
仕方なく、紅葉色づく東京駅を撮って、在来線で栃木入り。
せっかくだから烏山線でも撮ってみようかと走ってたら、滝と上手く撮れた。
しかし納得いかなかったので、翌日も、昼前に行って撮影。
こんないい感じの所があったなんて、知らなかったわ。
そして、さらにせっかくだからと、真岡へ。
神社でお祭りをしてたので、上手く紅葉とSLを絡めようと思ったのだが・・・。
欲張り過ぎた。
失敗だな。
↑後ろの木と被るな~と思ったら、その通り。煙さえ吐いてくれたらね・・・。
↑左の戎さんをどうしても入れたかったんだ・・・。
そして、帰りに上野で下車して、
有楽町あたりでガード下と絡めて撮影。
まぁまぁに撮って帰ってきた。
やっぱり田舎に遊びに行ける家があるというのは、
大変ありがたいことで。
我輩の親戚周りには子孫がいなくて、我輩を筆頭に、
自分勝手に遊びまわっていて・・・
いや、遊んでいるのは我輩だけだが・・・、
本家の一族には孫も増えていて、4世帯がワチャワチャとしてる様子は、
大変微笑ましくて、一族はまだまだ安泰であると安心してきたのだった。
そして、会社の先輩からもらって15年近くたつ我輩の冷蔵庫の中には、
今初めて、もらってきた野菜が入っている。
これでしばらくは健康な食生活が送れそうですな・・・。
ありがたやありがたや。
11月10日
煽り運転の罰則が強化されるらしいね。
最近話題になってる高速道路で停めさせて死亡させたり、殴ったり、
エアガンで撃ったりっていうのと、煽り運転は違うと思うのと、
煽り運転を取り締まるのと同時に、煽られ運転も取り締まらないと、
世間的に問題が起こる確信があるぞ。
わざとチンタラ走って、リアカメラで録画して、
「警察に突き出す」と恐喝する輩が絶対出てくるよ。
絶対に。
大体からして、さっさと譲れば、絶対に煽られないんだから、
どけば良いのに。
結局、それでも譲らないから煽られるわけでね。
車線を変えても追い掛け回されるのは、煽り運転認定でも良いが、
「どけ」っつって一時的に車間詰めるのは、煽り運転ではない。
法定速度一杯だから右側で良いんですとか、
車線変える技術がショボいんで、左から抜いて下さいとか、
そういうのには接近しないと分からないでしょう。
そんな阿呆の後ろを延々走る気はないぞ。
最近特に増えてる気がする。
後ろを全く振り返らない自己中ドライバーが。
左から抜いたら、こっちが捕まるんだから。
譲れよ。
どこからが煽り運転なのか、アバウトな線引きではなく、
しっかりと明示してもらいたい。
そして、煽られ運転にも、免停を。
よろしくお願いしますよ。
さて、先週の3連休は仙台→福島→山形→秋田と走って、
東北地方の紅葉を撮ってきた。
会津若松の紅葉がまだまだだった以外は、
概ね良い感じに撮れたのではないかと。
我輩はインスタグラマー達を若干見下しておってね。
誰かが撮った構図とまさに同じに撮って、
あたかも自分が撮ったかのような顔をして、
イイネを付けてもらって喜んでるだけだね~と。
しかし。
有名なポイントで撮影をしてるのは、自分も一緒じゃないかと。
大して変わらんことを、
金を掛けてやってる自分は何をやってるんだと思い始めると、
非ッ常にモチベーションがダウンしてくる。
自分らしい構図って何よ。
特に鉄道写真ってのは、鉄道が走ってる場所で撮るのだから、
先人が完璧に撮ったものをトレースすることが
多いジャンルなのではないかと思いきや、
新しいモノが日々生み出されているわけで。
自分なりにアレンジしていかないと、どうしようもないな・・・、
と、旅行から帰ってくるたびに、強く思うのである。
それにしても、最後の秋田新幹線の写真は、なかなか苦労した割に、
あんまりな気がしてならないな。
せっかくクマが今にも出そうな沢を行ったのに、
何だか既視感のある写真を撮って帰ってきてしまったからだろうな。
今週は、金曜日の朝、北海道便が安く残っていたのを発見。
行こうかどうしようか迷いに迷った結果、本州の天気が良さそうだったので、
福井→岐阜→長野と1,200キロを走ってきた。
帰りに渋滞に巻き込まれなければもっと早く帰ってこれたのに、
酷い渋滞に巻き込まれてしまったわい。
毎年紅葉を撮りに行っては、ピークアウトしていて、
毎年毎年キャリーオーバーしていた越美北線から。
まだ少し早いかな~・・・、しかし、来週は上の方が散っているだろう。
そして、今年は赤色がどこもダメだ。
焼けすぎて、黒くなってしまっている。
残念。
高山本線も、来週だとだいぶ散ってしまっていそう。
色づきはまぁまぁ良かった。
↑窓明かりで照らされた紅葉を狙ってみた。思ったより写るね。コレは他でもやろう。
夜のうちに長野へ移動し、今日は一日小海線。
長野の標高の高い所は、今まさにピーク。
カラマツが非常によく色づいていて、最高に良かった。
これで、山に雪があったら最高だったけどな。
しかし、土日の両方ピーカン照りで紅葉を楽しめたのは、
一体いつぶりだろう。
去年、一昨年と、紅葉は大体雨だった記憶しかない。
やっぱり日が照ってる時の色づきは美しいね。
自分の構図・・・ねぇ・・・。
そういうのはやっぱり地元で磨かねばならんのか。
大阪で・・・。
うーむ。