12月28日
ども。
いよいよ年の瀬。
今日会社へ行ったら仕事納め、というところ。
いかがお過ごしであろうか。
今年はカレンダーが良いので、
有給を取らなくても6連休。
1/4を休めば9連休なのだけども、
そこのお休みは、課員へ譲ってあげた。
まー、かつては随分休ませてもらったからな。
やむを得んというところだ。
さて、この前のクリスマス前の3連休は、
もはや恒例になりつつある、北海道へ行ってきた。
新千歳でレンタカーして、まずは夕張へ。
来年3月で廃止となる夕張支線。
秋の紅葉に来れなかったのが残念極まるわ。
そしてもう一つ残念なのが、雪が少ない。
道路は路盤が見えてるし、線路端も草が見えてる。
ただ、夕張駅に近づくにつれ、雪深くなってくれて、
上り列車が発車する時間には、ザーッと雪が降ってくれたので、
見た目は良い感じに仕上がった。
この日は、下り列車の到着時間が良い感じになりそうだったので、
富良野・美瑛に行くのは中止。
次の列車の到着まで3時間程度あったので、
こちらも廃線となるらしい金山~東鹿越を撮りに移動。
こっちも雪が少なく、しかも列車が来る間際に降り出した雪で視界が悪くなり、
ろくな写真にならなかった。
無念。
ここは撮り直しが必要だ。
で、もう一度夕張に戻り、撮影。
思い通りに撮ることが出来た。
もうこの日は夕張で良いやってことで、19:00過ぎの最終まで待機。
沿線のクリスマスイルミと撮って、初日は終了。
美唄へ移動し、二日目はどうしようかな~と思いながら道の駅で寝て、2:30起床。
曇りだが、ドローンが飛ばせるかもしれないので、宗谷本線撮影に決定。
一気に200キロ近く北上し、幌延~天塩中川から、ラッセル車を迎え撃つことにした。
飛ばそうとすると雪が降り出し、諦めようとすると止む。
まったく、ドローンを飛ばそうとすると天気が悪くなるのはいつもの通り。
しかし、物凄く多少なら大丈夫だということは、月初の東北で分かっていたので、
何か所かで飛ばしてみた。
特に飛ばしたかった佐久~筬島の渓谷で飛ばせたのは良かったね。
どこにいるのか分かりますかね?(笑)
ここは、バイパスが開通したら除雪してくれないんじゃないかと思っていて、
今年のうちにやっつけておきたかったのだ。
これでラッセルで排雪してくれてたら最高だったのだけど、
そしたらドローンは飛ばせなかったかもしれないね。
スノーシェッドで滑って対向車線でスリップしまくって死にかけながら、
↑コレは本当にヤバかった。シェッドは気を付けないとイカン・・・。
さらに追って、今度は下りを塩狩峠で撮影。
コレは上手くいったね。
・・・多少露光をミスったので、持ち上げてはいるけど。
この日は、夜に雪が降る予報だったので、
天塩中川で撮りたい写真があり、
途中色々と撮りながら、もう一度150キロほど折り返し。
↑コレ凄く良いのに、このあとドアが開くとは思わなかった・・・。撮り直しや・・・。
昼間は雪なんて全くだったのに、一気に猛吹雪になってしまい、
筬島の渓谷の辺りは、前が見えないほどの雪。
滑りはしないものの、視界が悪くて苦労したわいな。
で、天塩中川駅。
いやぁ・・・フラッシュ使うの上手くなったなぁ・・・。
そして・・・宗谷線フォトコンテストに提出するの忘れてたな・・・。
フォトコンテストって、写真をプリントアウトするのが面倒なのよ。
今年は本当に狙っていたのも含め、3つも出し忘れた。
ダメだ。
我輩は2年に一度しかコンテストには出さないのだが、
来年も出す年にしよう。
そして、期日をしっかり守ることにしようと、心に誓った。
まぁ・・・いつも心には誓っているのだけども・・・。
で、何が撮りたかったのかというと、ラッセル車はこの駅で雪を落とすのだが、
その作業を撮りたかったのだ。
うーん、納得いってない。
もう一度やな。
そのまま稚内まで行って、あまりの眠さに、
あと10分で撮れるってところまで起きて粘っていた始発列車を撮り損ね、
ラッセル車を追って再び南下。
↑利尻富士が見えていないのもそうだが、とにかく雪が少ない!
それにしても、この両日は、
白のヴィッツに乗って、
オレンジ色のジャケットを着たマナーの悪い学生のようなのがいて、
まぁ頭にきたね。
所かまわず路駐をしては撮っていたので、
思いっきりクラクションを鳴らしてやった。
ああいうのがいるから、マナーを守って撮ってる人間まで一緒くたに非難される。
今すぐにカメラを手放していただきたい。
どうせろくなのを撮る腕も無いのだろうし。
この日は、昨夜に続いて天塩中川以南は凄い降雪で、
ドローンは全く飛ばせず、かといって積雪はそこまででもなくて、
あまり迫力あるのは撮れないと判断。
ちょっと変わった構図で狙ってみた。
↑コレ結構良くない?
最後、塩狩で写真を撮って、時間を見たら15:00。
アレ・・・。
コレって時間ヤバくない???
慌ててクルマを飛ばし、
高速で雪の塊みたいなのを踏んでバンパーが浮いたりしながら、
何とか飛行機には間に合って帰ってきた。
とにかく疲れた2018年最後の北海道旅行であった。
次は1月。
それまでに、しっかり降っておいてほしいなぁ・・・。
さて、この1年もお付き合いいただきありがとうございました。
来年も良い年でありますように。
いや、来年こそは、良い年で。
では、よいお年を。
12月19日
寒くなったり暖かくなったり。
でもようやく本当に寒さがやってきた感じがして、
ついに12月だな~と思っていたら、もう19日ですか。
平成最後の12月もあとわずかですな。
我輩はというと、忙しくて忙しくて・・・。
いや、仕事というよりも、休日が忙しすぎて。
ノンビリしようと思えばいくらでもノンビリできるのだけど、
せっかく冬なのだから、頑張って冬景色が撮りたい。
というか、冬の間に撮ろうと思ってた景色がいくつかあるので、
遊んでいると撮り切れないのだ。
大阪というのは、本当に日本全国どこへでも行きやすくて。
行こうと思えば、金さえ積めばどこへだって行けてしまうのである。
で。
思い立ったが吉日。
北上線か花輪線の冬景色が撮りたいと思っていたので、
冷えているのに天気が良さそうだったので行ってきた。
マイレージで。
花巻空港まで飛んで、快晴だったのでまずは安比高原へ。
しかし、走っていくとどんどん雲が出てきて、岩手山は雲の中。
マジか・・・。
せっかく来たのだからと、
とりあえずイメージしてきた田舎の冬景色を撮るべく撮ってはみたのだが。
思っていたほどの景色にはならなかった。
手前にもう少し家があれば良かったかなぁ。
さて、もうこれ以上は諦めて、60キロ走ってきた道のりを逆走し、
80キロ走って北上線を撮りに行く。
ドローンを飛ばしていたら、ハラハラと少し雪が舞って、
ふざけんな!!
と思いつつ、もうとりあえず撮ってみたら、案外大丈夫だった。
上り列車も粘ってもう一枚。
乾質の雪は、ドローンの羽根で飛ばされて、本体には付着しないのかもしれない。
そう、ドローンといえば・・・。
金曜日、家の中でドローンのアップデートをしていて、
上手く出来たのかよく分からなかったので、
とりあえず飛ばしてみようとなぜか思ってしまった。
羽根が回り始めてから、
これは手を離したらイカン!と思って左手でドローンを持ちつつ、
右手で電源を切るべくボタンを押そうとしたところ・・・。
親指の甘皮を持っていかれて、大量に出血してしまった。
ドローンは家の中で飛ばそうとしてはいけません。
何であんなことしたのか・・・、今にしてもイミフメイだわ・・・。
それは置いといて。
北上線は本数が少なく、日中に撮れるのはもうこれだけ。
しかし時間があって勿体なかったので、秋田まで走ったものの、
秋田新幹線を撮るには暗すぎた。
何もできないまま、
いつものようにインド人の経営するカレー屋に行ってみたところ・・・。
信じられないほどに美味かった。
味が安定しているインド人のカレー屋に、こんなに美味い店があるなんて!!
あまりの美味さに、思わずナンをお替りしてしまったのだった。
元気を取り戻し、再び北上線へ。
↑大体片道40キロほど。
温泉が併設されている、ほっとゆだ駅の雪景色を・・・。
少し雪が少ないので、比較明で3枚足しております。
「ゆ」って書いた暖簾が下りてしまっていたのが残念。
あの時間はタクシーが停まってて撮れなかったのよ。
横手方面への最終列車を見送って、北上駅へ。
↑約35キロ。
駅でスタンプを押し、コンビニに立ち寄った瞬間爆睡。
目が覚めたら6:50。
始発からの2本を撮り逃す。
・・・。
本数少ないんだって・・・。
あまり錦秋湖にはこだわりまくりたくはなかったのだが、
なかなか撮れる機会もないので、撮ってきた。
雪がもう少しあって欲しかったね。
水鏡が崩れてきたので、北上線終了。
もう一度豪雪の時に行きたい。
次のチャンスは2月だな・・・。
さて、時間は余っていたので、もう一度北上し、秋田新幹線を撮る。
山手の中に入り込み、
金を払わずに魚釣りをしているのではないかと疑われながらも、
ドローンを飛ばしまくって撮影。
↑きっと見えないと思うんだけど、これ結構良いよ。
しかし、雪が少なすぎた。
もっと木に着雪してて、
真っ白な中を秋田新幹線が走ってくるのをイメージしていたのだけども。
ただ、そんなに降ってる時に、あそこまでたどり着けるのかどうか、怪しいけどな。
ここも2月にもう一度チャレンジだな。
で、もう疲れ果てて帰ってきたのでした。
右手の親指が痛い・・・。
しかし、今年ももう少し。
最後はやっぱりあの被写体を追って、あそこへ行ってきます。
そう、あそこへ・・・。
12月9日
寒い。
随分暖かかったのに、一気に冷え込んできましたな。
まさかこんなに冷えるとは思わなかったわいな。
大概コタツだけで乗り切ってきたのだけど、
コタツに入りきらない背中が冷えて仕方ない。
はああ・・・。
老いかな。
さて。
我輩は見てないのだけど、
M-1の暴言関連のニュースが盛りだくさんな一週間でしたな。
迂闊な人はSNSやっちゃイカンと思うよ。
ツイッターでアホなことを上げて炎上して逮捕されたりとか。
自分が何かやる→こういう影響が出るかも→さらにこうハネるかも
というような発想が出来ない人は、とにかく向いてないと思う。
自分はアホです、ということを公開するだけになりがちではないかと。
ツイッターだけは、未だにやってないのだけど、
アレは一番めんどくさそう。
まーなんだ。
我輩の様なのが独りでボソボソとネットで呟くなんて、
キモすぎるぜ。
このホムペですら如何なものかと思っているのに。
まぁいいや・・・。
先週は前々からの予定通り、佐賀と長崎と大分へ行ってきた。
1年で一番早く日が沈む週末だったのだ。
だから春ごろから狙っていた遠征だったわけだ。
・・・なのに。
間違っていた。
日の沈む時間や向きを間違えていて、
なおかつ曇り空になりそう。
こりゃあダメだと思ったのだが、まぁしかし全部予約してしまったし・・・。
ということで、行ってきた。
金曜日の仕事終わりに新幹線で博多へ行って、クルマを借り、
↑博多のクリスマスマーケット。お酒を飲みたかった・・・。
まずは長崎へ。
長崎新幹線が開通したら、ローカル線になってしまう長崎本線は、
またキチンと撮りに行きたい。
今回は残念な結果になってしまった。
足を延ばして島原へ立ち寄ったものの、雲が出てきてガックリ。
その後、佐世保へ向かう途中にムツゴロウ水族館に立ち寄り、
ワラスボを見学。
佐賀出身の課員がいて、ワラスボについて聞いていたので、
一度生きているのが見たかったわけだ。
何てエイリアン・・・。
干物が美味いというので買ってきたのだけど、
コレを最初に食おうと思った人は、なかなかだと思う・・・。
夕方は、とても夕日が狙えるような天気ではなくなってしまったので、
ハウステンボスの近くで「ななつ星 in 九州」を撮影。
↑以下「ななつ星」
ま、コレは一度撮ってみたかった画角なので、ヨシとしましょう。
その後長崎駅まで追いかけていって、
名古屋で勤務していた時の先輩と食事。
長崎は店が閉まるのがとても早いので、
もしかしたらファミレスになってしまうのではないかと思いきや、
かなり美味い店に連れていってもらえた。
いやー、先輩ありがとうございました。
泊っていけと言うお言葉を辞去して、道の駅で一泊。
長崎本線を撮りながら東へ向かい、
紅葉が終わりかけの豊肥本線で再びななつ星を撮影して帰ってきた。
鹿児島にいた時に撮っておけば良かったのに・・・。
はぁ・・・ヤレヤレやで。
んで、この週末は、まずは写真教室。
来年写真展をやるそうなので、展示する写真の提出と、
最近撮ってきた写真の講評をいただいてきた。
最近の我輩の悩みは、どう切り取るか。
正解は無いのだけど、どういう画角が、より良く見えるのか。
どう切ると、どういう意味合いに見えるのか。
とにかくそこが悩ましい。
色々と意見をもらうと参考になるわ。
そして、今回参考になったのはもう一つ。
印刷について。
塗料が染料と顔料で何が違うとか。
そんなこと考えたこともなかった。
写真ってのは、結局、撮って、最後プリントが完了。
そこがいい加減だと、いくら撮っても無駄になってしまう。
本当に勉強になった。
教室後、徳島へVSを走らせ、トロッコの車庫回送企画を撮ってきた。
←ここは全く画にならなかったな。
もう1週早かったら、紅葉と絡んだと思うのだけど。
今年の四国は天災の影響で、我輩の撮りたい写真は撮れなかった。
四万十川とか。
今年は随分東北へ行ったので、
来年は四国へしっかり行こうと思った週末でしたとさ。
あ、そういえば。
1月に、運営会社がサーバー提供を終了するということで、
このホムペのアドレスが使えなくなることになった。
継続するかどうか検討した結果、
せっかくだから継続しましょうかってことで、
移転する予定なので、お暇な方は今後ともよろしくお願いします。
URLは、また後日。