TOPへ
4月
3月
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
  2月17日

どうも。

10年に一度の寒波がやってくると聞いて遊びに行ったら

太陽王っぷりを発揮して快晴にしてしまった偽スナフキンです。

先々週は函館。

金曜の夜から土曜日の朝にかけて降雪が来そうだったので行ってみたら、

朝から雲一つない大快晴。

先週は新潟。

日本一の豪雪地帯でもある津南町~栄村にかけて遊びに行ったら、

未明こそ雪が降って、待ってました!!と思ったのもつかの間。

昼から快晴になってしまって、

何しに行ったのか全く意味不明な金ドブ2週間だった。

そして、明日からまた寒波がやって来るというのだが・・・。

ウ~~~~~ム。

もう3月になってしまう。

年を経るにつれ、雪の被写体を撮りにくくなっている気がするな。

まぁ住民の方々には晴れてもらった方が良いのかもしれないが、

多少は降った方が良いこともあると思うので、

そのタイミングに合わせて遊びに行きたいものである。

というわけでそれを振り返りますと。

先々週、夕方天気予報を見ていたら、金曜の夜に函館で結構な雪が降りそうだった。

函館市電の除雪電車「ササラ電車」は撮り直したい被写体ナンバーワン。

函館に行きやすい今なら撮り直しが出来るのか・・・?

迷いに迷った結果、金曜日の夜にはやぶさ43号に飛び乗って函館へ。

さあ降れ。

降れよ雪!

・・・と待ちに待ったところ、前述の通り全く雲一つない雪晴れ。

あまりの晴れっぷりに被写体を変更し、駒ケ岳をバックに撮影。

昼から雲が湧いてしまったのと、一部列車が運休だったのは残念だった。



全く雪は降らなさそうだったので、グルメを楽しみ、スープカレーを食いまくろうと

いつものベギラマに行ったら、チャイニーズだらけ。

開店すぐに行かないと、全く食えない店になってしまった。

日曜日に食ってきたけど、今度からはチャイニーズが来ない横芝商店に行くしかないな。

あいつら満遍なく広がって行くんじゃなくて、馬鹿みたいに同じ店に集まるからな・・・。

美瑛のじゅんぺいしかり、チャイニーズどものせいで我輩が食えないのはムカツクわ。

ま、花火との撮影が上手くいったのだけは良かったか・・・。

で、翌週の土日は函館の金ドブを反省して大人しく過ごして、祝日の2月11日。

本当は只見線を撮りたいのだけども、あまりの大雪で運休。

というわけで、運休しそうだけど除雪車を撮れそうな長岡へ。

未明にとんでもなくベッタリしたボタ雪が降ってきたので、コレは良いぞ!と撮影。

このENR1000、カッコイイわ。

しかし・・・昼からは晴れ間が覗き始めたので、雪を求めて飯山線の森宮野原。

さすが豪雪地帯の栄村。

今まで見たことのない積雪量で、雪庇がとんでもないことになっていた。


森宮野原駅では、除雪車が懸命の除雪中。

駅で除雪していた駅員さんと作業員さんとお喋りしながら撮らせてもらった。


↑日本最高積雪地点の高さまでもう少しだった。


↑逆向きで走るのを撮りたかったね。

この後一気に晴れてしまったので、予定を早めて上越新幹線で帰ってきた。

そして今週は気温が高く、ようやくVSでも走れそうなお天気。

スカイラインがキレイそうだったので、八ヶ岳を撮りに下道で小淵沢へ行き、

帰りに妙義山を撮って帰ってきた。



で、昨日。

コメをもらいにイトコの所へ遊びに行ったところ、帰りにパンク。

初めてパンクしたわ。

トップガンを見ながら、ゴウゴウという戦闘機のアフタバーナーカッコいいなぁと思ってたら、

急にタイヤがゴウゴウ言いだしたので、どうしたのかと思ったら、左後輪が派手にパンクしてた。

今日早速直してきたけど、3万円・・・。

あぁ・・・金ドブが止まりません・・・。

さあて、冒頭書いたように、明日からまた寒気がやって来るんだよなぁ。

秋田行のチケットを押さえてあるのだが、秋田よりも上越当たりの方が降るのかも。

秋田も青森も降雪エリアからは外れていそうだし。

災害にならない程度に降ってもらって、我輩はそこを撮りに行きたいものである。